スマートフォン専用ページを表示
湯治を自宅で - 家庭のお風呂で健康&リラックス
疲れを癒し、明日への活力を養ってくれるお風呂。毎日入る家庭のお風呂で、もっと健康になってみませんか?お風呂のお湯にも注目してみましょう。
湯治を自宅で - 家庭のお風呂で健康&リラックス
>
入浴の歴史
>
鎌倉仏教と温泉
入浴の歴史
>
入浴の歴史
入浴の歴史
>
温泉の発見
入浴の歴史
>
一語辞典 - 風呂
入浴の歴史
>
千人風呂と三助
入浴の歴史
>
仏説温室洗浴衆僧経
入浴の歴史
>
風呂の起源 1 ~入浴の歴史
入浴の歴史
>
風呂の起源 2 ~入浴の歴史
入浴の歴史
>
沐浴 ~入浴の歴史
入浴の歴史
>
禊(みそぎ)1 ~入浴の歴史
入浴の歴史
>
禊(みそぎ)2 ~入浴の歴史
入浴の歴史
>
仏教の流入 ~入浴の歴史
TOP
/ 入浴の歴史
鎌倉仏教と温泉
鎌倉仏教と温泉(湯治を自宅で…)
十二世紀中頃から十三世紀末にかけて、簡単な念仏や題目を唱えたり、座禅によって救われることを説いた "鎌倉仏教" が、新しく開立されました。
こうした新興宗教と旧宗教、また新しい宗派の間にも競争意識が芽生え、信者獲得のために風呂が利用されました。
続きを読む
posted by yunyun at 2006年04月04日20:40 |
入浴の歴史
|
|
入浴の歴史(湯治を自宅で…)
■
一語辞典 - 風呂
■
風呂の起源 1
■
風呂の起源 2
■
温泉の発見
■
沐浴
■
禊(みそぎ)1
■
禊(みそぎ)2
■
仏教の流入
■
仏説温室洗浴衆僧経
■
千人風呂と三助
■
鎌倉仏教と温泉
posted by yunyun at 2006年04月04日20:39 |
入浴の歴史
|
|
温泉の発見
温泉の発見(湯治を自宅で…)
その昔、きこりや里人が山に入ると、傷ついたり病弱となった熊や鹿などが、毎日同じ時刻に沼につかっているのを見かけました。
なぜでしょう?
posted by yunyun at 2006年03月30日07:33 |
入浴の歴史
|
|
一語辞典 - 風呂
一語辞典 - 風呂(湯治を自宅で…)
風呂
「フロ」という言葉はこんな風に使われていた
posted by yunyun at 2006年03月24日02:08 |
入浴の歴史
|
|
千人風呂と三助
千人風呂と三助(湯治を自宅で…)
聖武天皇皇后である光明皇后の千人施浴のお話です。
読む
posted by yunyun at 2006年03月15日06:39 |
入浴の歴史
|
|
仏説温室洗浴衆僧経
仏説温室洗浴衆僧経(湯治を自宅で…)
写経してみました。
仏説温室洗浴衆僧経
posted by yunyun at 2006年01月26日04:29 |
入浴の歴史
|
|
風呂の起源 1 ~入浴の歴史(湯治を自宅で…)
最初のお風呂は蒸し風呂でした。
海浜の岩窟などを利用したり、石や土を固めて造った半球形のものもあります。
エスキモーの氷の家のような形でしょうか。
石風呂、岩風呂というものが、瀬戸内沿岸あたりから次第に発達して、周辺に広がっていきました。
続きを読む
posted by yunyun at 2006年01月26日04:26 |
入浴の歴史
|
|
風呂の起源 2 ~入浴の歴史(湯治を自宅で…)
最初のお風呂は蒸し風呂でした。
海浜では石風呂、岩風呂というものが発達して広がりました。
続きを読む
posted by yunyun at 2006年01月26日04:25 |
入浴の歴史
|
|
沐浴 ~入浴の歴史(湯治を自宅で…)
水やお湯を浴びる、水やお湯に身体を浸ける、これらの行動には宗教的な意味合いがありました。
頭から水を浴びることは「沐」、身体を水に浸けることは「浴」を意味します。
神を礼拝、祈願する時には、まず沐浴して身体的、宗教的な穢(けがれ)を落とします。
続きを読む
posted by yunyun at 2006年01月26日04:24 |
入浴の歴史
|
|
禊(みそぎ)1 ~入浴の歴史(湯治を自宅で…)
かけまくも畏き、伊邪那岐の大神、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐が原で禊ぎ祓い給う時に成りませる祓え戸の大神たち、諸々の罪穢れをば祓い給え、清め給えと申すことを聞こし召せと畏み畏み申まおうすー
日本で最初の国記ともいえる記紀には、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の冥界下り神話に付随して禊が語られています。
続きを読む
posted by yunyun at 2006年01月26日04:23 |
入浴の歴史
|
|
禊(みそぎ)2 ~入浴の歴史(湯治を自宅で…)
禊とは、身の穢れを削ぎ落とすという意味の「身禊(みそそぎ)」からきた言葉です。神霊を迎えて祭りを行うために、物忌み(ある期間、飲食などを慎しみ身体を清め不浄を避けること)に入ります。そのために行ったのが禊です。
続きを読む
posted by yunyun at 2006年01月26日04:22 |
入浴の歴史
|
|
仏教の流入 ~入浴の歴史(湯治を自宅で…)
8〜9世紀になると、遣唐使で唐に渡った僧たち、あるいは日本に渡来した大陸の僧たちが、さまざまな仏教経典を持ちこみました。
そのひとつに「仏説温室洗浴衆僧経(温室経)」があります。
続きを読む
posted by yunyun at 2006年01月26日04:21 |
入浴の歴史
|
|
MENU
コラム
(14)
入浴の歴史
(12)
家庭で簡単入浴法
(8)
家庭のお風呂で温泉を - 温泉スタンド
(3)
全国温泉スタンド・リスト
(34)
温泉ってなに?
(1)
泉質について
(14)
リンク
(14)
雑記
(1)
相互リンク募集
相互リンクを募集しています。
記事検索
QRコード
RDF Site Summary
RSS 2.0